| 表紙へ 年度別登山リスト |
| 三之宮峡 (小林市) |
| さんのみやきょう |
| −−−m |
|---|
| 橋満橋まで往復で約2.5mである。 | 渓谷・林道歩き |
|
|
| 所要時間 : 歩くだけなら1時間もかからない! |
| 2度目の三之宮峡、新緑が艶やか!と思ったが、よく出かけた鳥取市智頭町の芦津渓谷にあるトロッコ軌道跡の新緑とは比較に出来ないかった。兵庫県の音水渓谷、赤谷渓谷とすばらしい新緑を見ていた為か感激は薄かった。散歩するには距離的にもいい所だと思う。野鳥の鳴き声が聞こえたら尚気持ちがいい所だと思う。 |

| 入口(駐車場から見る) | 遊歩道(トロッコ軌道跡)の様子 |
| 地肌が出ている遊歩道だから、それなりの人が歩いている感じである。 |

| 一番目のトンネル内から2番目のトンネルを見る | 2番目のトンネル入口? |
| 屏風岩!高さ30m、幅60mにしては圧倒される感じではなかった。レンズが28mだったので上下に2枚写したが、2枚の繋ぎ合わせが出来なかった。 |

| 屏風岩 | 屏風岩? |
| 11個のトンネル!夏歩けば涼しいのかも知れない?!上流に人家がなければ夏来て川で水遊びが出来るいい所だと思うのだが・・・ |

| 2番目のトンネル内から3番目トンネル | 4番目のトンネル |
| 三之宮峡大橋!この上からだと渓谷が一望できるかも知れないのだが、山歩き(大年嶽)に行くため断念した。 |

| 三之宮峡大橋 | 水が落ちていた5番目のトンネル |
| 櫓の轟を全景写そうと試みたが、私には対岸に渡る気力がなかったので写されなかった。対岸に渡っても写されるか不明なのだが・・・ |
| 櫓の轟 | 上半分しか写されなかった櫓の轟 |
| 画像をクリックすると大きくなります | ||
| 千畳岩!所々岩に甌穴が見られた。河童洞!中は畳50畳ぐらいらしい。川からの高さ低いので中に水に浸かる可能性が高いので、古代人は住んでいなかっただろう! |
| 千畳岩 | 岩壁と河童洞 |
| 河童洞を望遠で写して見たが中の様子までは分からない!、畳50畳ぐらいらしいが中に入って中の様子を写したいものである。 |
| 河童洞 | 8番??目のトンネル内から次のトンネルを見る | |
| 2014年だったか来た時、トンネル内の灯りがあったかな!記憶とは頼りないものである!橋満橋の写真は今回は葉っぱでほとんど見えなかったので2014年?の写真を使った。 |
| 8?9?番目のトンネルから次のトンネルを見る | 遊歩道から橋満橋を見る | |
| 画像をクリックすると大きくなります | ||
| トロッコの軌跡は地図上、奥に続いていたので歩いて行くと、歩かれる道ではなかったのでコンクリートの道を歩くと人家に出た。橋満橋の手前の階段から戻ろうと思っていたが、橋への入口が分からず地元の人に聞いた。民家に入っていくような道だった。 |

| 少々きつい階段 | 階段を下る前に写した橋満橋 | |
| 鉄骨の代わりに竹を使った橋とは思えない橋である。(昭和18年に造られた橋) |

| 橋満橋を渡った辺りから橋満橋を見る | 橋満橋の上から上流を見る | |
| 帰路、日が当たり出した新緑、癒される感じだった。 |

| 癒される新緑 | 巨岩と新緑! | |
| 帰路も光がそこそこよくなったので写真写したため、、写真をHP用に名称変更下ので順番がまぜこぜ!になったので屏風岩の写真、違っているかも・・・・ |

| 帰路写したトンネルからの渓谷 | 戻る時写した屏風岩?? | |
| 花の写真 渓谷に咲いていた見つけた花はヒメレンゲとマムシ草だけだった。 |

| ヒメレンゲ | ナナカマド?? | |

| キエビネ | カキドシ?? | |
| 朝の渓谷はすがすがしいが、写真を写すのはいい条件でなかった。橋満橋からの景色はよかったが、三之宮峡大橋からの眺めは大年嶽に行くため諦めた。以前、秋頃??に歩いているが紅葉が楽しめる所ではなかった気がしているのだが???。 上流に人家がなければもう少し気持ち的によかった気がする!・・・ |