| 表紙へ 年度別登山リス |
| 韓国岳2021 |
| (からくのだけ) |
| 1700.1m |
|---|
| 参考地図・標高は2007年のデータです | 宮崎百名山、日本百名山 | ||
|
|
| 所要時間 : 駐車場P8:33 →登山道出合9:40 →5合目10:30 →山頂近く(昼食)11:35〜12:02 →5合目 →新登山道へ →駐車場P14:16 |
| 2年ぶり7回目?の韓国岳、山頂まで登られるか!と思いながら8時半頃、快晴に近い青空を見ながらえびの高原駐車場を出発した。新しい登山道区間だけでも平日なのに数組の登山者が抜いていかれた。 |

| 登山口 | 遊歩道 |
| 新しい登山道になって2回目だ!登山道に入ると急激に歩き方が鈍った。2年前こんなに階段があったっけ!と思うほど階段道が目に付いた。 |

| 登山道 | 壊れゆく自然の登山道 |
| 階段歩きは辛い!、1時間近くかかって旧登山道との出会いに着いた(3合目近く)。そこに硫黄山火口展望所が出来ていた。 |

| 登山道 | 硫黄山火口展望台 |
| 一休みして硫黄山を見る。もう硫黄山麓のR1線はもう通行できないかも! |

| 硫黄山火口 | 水捌けがが無いだけに荒れる登山道 |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 大きな頃意思の登山道は階段と同じでなかなか先に進まない!!(若者は飛ぶように登って行ったのだが) |

| 登山道のようす | 約1時間半かかってやっと4合目 |
| 大きな岩がゴロゴロする登山道、ヨタヨタしながら登る。5合目で休憩だ!と思ったら小屋を建てていた。(歩き始めて2時間過ぎだ) |

| 大きなガレ岩の登山道 | 五合目(休憩所?避難小屋?建設中) |
| 箱物を造っている工事している人に聞くと毎日歩いて上がってくるとか!2時間半かかってやっと7合目にたどり着いた?上空から青空は少しづつ亡くなっていった。 |

| 6合目辺りかr僅かに見えた桜島 | やっと7合目だ |
| 画像をクリックすると大きくなります | ああああ |

| 6合目から見る北方面の展望 画像をクリックすると大きくなります |
| 登山道から火口が見える辺りから山頂を見ると雲いきが怪しそうだ。9合目にたどり着いたほぼ3時間かかった。2004年に初めて登ったときは90分ほどだったからここですでに倍の時間がかかっていた。 |

| 登山道から見る火口 | なんとか9合目まで来た | |
| 山頂に着いた頃ガスで展望がなく、霧雨まで降り出した。雨具を着てから昼食をとった。 |
| 山頂 | 霧雨の山頂を見る | |
| 歩きながら写した花など |

| イチモンジ?ミヤマチャバネせせり? | ノアザミ?とホウジャック | |
| 画像をクリックすると大きくなります | ||

| ツクシコウモリ | センブリ? | |

| アキノキリンソウ | 狂い咲きのミヤマキリシマツツジ | |