| 表紙へ 年度別登山リスト | 
| 谷之城山 日南 | 
| (たにのじょうやま) | 
| 573.6m | 
|---|
| 日南山 | |||||
| 累積標高差±239m | 参考地図 | 起点(Mapion) | 
| 日時 :2021/11/2(火) 晴れ | メンバー :単独 | |
| 歩行距離:2.7km | 所要時間:約2時間10分 | 登り: 下り:周回 | 
| 所要時間 : 登山口P11:47 →山頂12:31 →林道13:16 → 登山口P13:56 大藤越への道散策(約10分) | 
| 飫肥藩を守る山城と少しだけ期待していた。この目で見るため登ることにした。登山口の緯度・経度をカーナビに入力して走ってきたが谷之城線が載っていなかったためため、林道口を探すのにもたついた。(パナソニックのカーナビ、データを新しくしてもこの程度のメーカなのだ:車種にもよるのだろう・・・) | 
 
     
| 林道入り口(正面) | 林道名盤(普通林道谷之城線) | |
| 林道をスマホの国土地理院地図で確認しながら走り、登山口に着いた。Googlemap伸すトリートビューで確認していた通りの案内があった。 | 
 
     
| 道路脇P(2〜3台駐車可) | 登山口 | 
| ヤブの登山道!だろうと思っていたが踏み跡のあるしっかりした道でほっとする。 | 
 
     
| 登山道 | 登山道 | 
| GPSが無くても迷うような山ではなかったトンネル真上の尾根のくぼんだ辺りを抜け先にすすむ。 | 
 
     
| 木の間を抜ける | JR日豊本線トンネルの真上辺り | 
| 北に歩き始めて10分程度で山頂に着いた。ここにも真新しい杭が立てられていた。 | 
 
    
| 北に向かう登山道 | 山頂 | 
| 山頂の木の合間から僅かに視界が得られ、小松山t北郷のホテルが見えた。 | 
 
     
| こんな山でも何故三角点が欠けている?? | 山頂の間から | 
| 画像をクリックすると大きくなります | 
| 展望が得られた北は絶壁に近かったが南西方向も急なヤブ名所だった。東方向に赤いテープがあった、地図を見ると東尾根から林道に出そうだったので下ることにした。 | 
 
     
| 西方向の様子 | 東方向 | 
| 赤いテープは2つ目以降なくなり浅いヤブ林になった。木に捕まりながらスマホの地図を見て強引に下った。10分少々で廃林道に出てきた。これなら下るのは楽だ!と思ったのだが・・・・ | 
 
     
| テープも踏み跡も無い急斜面 | 廃林道に出た所 | 
| 歩く人はいないだろうが廃林道から山頂に取り付く所を探したがどこからも、下ってきた所と同じようなものだった。廃林道を下っていくと廃林道が消えていた。目の前が林道だ!様子を見て潜り込むが雨でえぐられ1mほどの段差が出来ていた。 | 
 
   
| 廃林道から出た所を見る | 廃林道が笹藪で消えた? | 
| 段差を降りても笹藪の廃林道である。20〜30m先に舗装林道が見える。薄をかき分けながら下り、林道から廃林道を見る。ズボンにはひっつき虫(草の種)だらけなので鳥ながら駐車地点まで戻った。 | 
 
     
| 段差を降りたとこからも薄のヤブだ | 林道から廃林道を見る | 
| 登山道で写した花とチョウ。 | 
 
     
| 登山口で写したツワブキ | 実をつけたクサギ | 
| 大藤越への尾根道を散策して戻ってきたときツワブキが多く咲いていた所にアサギマダラが4〜5頭のみ津をすっていた、1巻少々写していた。そのため犬ヶ城山に登るのは無理!と家に帰った。 | 
 
     
| 画像をクリックすると大きくなります | 画像をクリックすると大きくなります | 
| 山を歩いた所、でどこでもテープをつけるのは止めてほしい!特にピンクのリボンは国や林道関係者使うので登山道などでは絶対に満ちないことである。 |