| 表紙へ 年度別登山リスト |
| 内之木場林道柳岳支線 |
| やなぎだけしせん |
| −m |
|---|
| 林道名、本ページでは林道柳岳支線としています。 登山口から先は2度と歩かない?から写真は多いです。 | |||
| 渓谷・林道歩き | |||
| 参考地図 | 林道口(Mapion) |
| 日時 :2021/5/6(木) 晴れ | メンバー :単独 | 入口 :−−−−− |
| 歩行距離:9.6km 累積標高差:±758m | 所要時間:約3時間45分 | 往:約2時間10分 復:約1時間35分 |
| 所要時間 : 林道脇P12:35 →分岐13:09 →沢13:41 →柳岳登山口14:00 →林道崩落14:18 →地図上の破線出会い14:31 →林道終点14:43 →柳岳登山口15:24 →林道脇P16:20 |

| 柳岳登山口少し先の林道崩落した地点を超えたあたりの北の展望、 画像をクリックすると大きくなります。 (カシミール3Dで見る) |
| 今年1月に内之木場林道と柳岳支線を間違えて新しく出来ていた橋?迄歩いて引き返していたので柳岳登山口と地図の破線までまで歩いてみる事にした。内之木場林道と柳岳支線分岐点にあった林道名の標識が消えていた。舗装道の終わる辺りでその標識が立っていた。何で!! |

| 林道分岐 | 分岐から移動した標識 | |
| 最低地上高が140mmの車!林道はキビしい!1月に歩いた感じでは新しい橋?の所までは走られる!と思っていたが気を遣っても時々鼻面と腹をこする。柳岳登山口迄でもいいや!とまだ先に行けそうだったが途中の広い所に止めた。12時半過ぎに、15時半まで歩こうと歩き始めた。 |

| 林道の広い場所に駐車した所 | 林道関係者の山小屋 |
| 歩きながらこの道ぐらいなら我が車でも!と思うのだが歩くのと車で走るのとは違うのかも知れない。2007年に工事中で駐車した地点、15年で全く変わっていたいた林道!杉の成長は早い(杉の生長:10年でおよそ6mだそうだから、15年だったら9mだ!!景色が変わるのは当たり前か!!) |

| 補修された林道(他でも舗装道部分が多い) | 前にも載せた2007年に駐車した地点(今は舗装道) |
| 歩き始めて20分ほどで、駐車予定だった新橋?ダム?に着いた。 |

| 新橋?正面奥はP882辺りの境界尾根 |
| 分岐直前(正面)の新緑、分岐はこの辺りだ!と注意して探すと細い川で流された道の向こうに道があった。地図の尾根破線までは行きたい!と寄り道を諦めて先に進んだ。(この林道が林道の本線だったのか??2003年の地図より) |

| 新緑が気持ちがいい | 分岐林道(沢で道は流されている) |
| 画像をクリックすると大きくなります。 |
| 2007年に歩いた沢崩れ場所、今はSUV車なら通れる沢だ。2015年に車で走っているのだが写真も記憶もない!歩くから記憶にに残るのだろう?? |

| 沢 | 2006年9月に歩いた時の沢の写真 |
| 沢を渡った方向から見た沢、新緑がまぶしかった。気持ちよく歩いていたら20分ぐらいで駐車スペースのある所に着いた。 |

| 沢を渡った所から見る | 駐車スペース(登山口筺の直ぐ先) |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 駐車スペースから少し歩くと登山口まで10分の標識もあり、登山道もしっかりした踏み跡があった。様子を見たかったが、出来れば林道終点まで歩きたい!と先に進んだ。10分と歩かない内に展望のいい伐採地に出た。 |
| しっかり踏み跡のある登山口 | この先伐採地(谷側だけ) |
| 空間の広がった伐採地、春の日差しを受けていい気持ちだったがその先、10分と歩かない所が崩落していた。 |

| 伐採地から境界尾根の点名赤松(△846.5)を見る | 崩落した所、渡った所から見る |
| 崩落した先の林道は荒れ出した。ヤブ化した林道歩くか!GPSを見る、地図の破線まで500mとなさそうだ!この歳でになってもヤブに潜り込んだ。少し歩くだけで先は荒れてはいるが林道だった! |

| ヤブ化した林道 | 荒れているが一応林道と分かる |
| 14時40分頃、林道が広くなった所に出たので終点!とほっとした。15時半まで時間がまだあるので、崩落し掛かった沢を渡ると先に道らしきがあるった。まだヤブを歩く気か!と言いつつ少し進むと開けた場所に出た。!道らしきはない!ここが林道終点だろう。一息ついて引き返した。 |

| やっと林道終点とおもったのだが! | 林道終点(右奥は稜線の小ピーク700m) |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 帰り、地図の破線辺りで踏み跡を探すが見つからなかった。林道崩落近くで霞んで(黄砂)いたが霧島連山を写した。西日を受けた山々の緑を見ながら歩いた。 |

| 霧島連山を見る | 今年の1/22にうろついた田圃 |
| 像をクリックすると大きくなります | 像をクリックすると大きくなります |
| 歩きながら写した花と生き物 花名がまちがっているかもしれませんが・・・・ |

| タニウズキ | ニワゼキショウ |

| エゴノキの花 | ウマノアシガタ |

| ガマズミ | ユリワサビ?? |

| ヘビイチゴ | ヘビイチゴ |

| ガクウズキ | トボスミレ? |

| ハルジオン | スイカズラ |

| ジジバリ?? | ジジバリ |

| タネツケバナ? | イトトンボ(種類不明) |

| イトトンボ(種類不明) | イトトンボ(種類不明) |

| アオスジアゲハ | jジャコウアゲハかベニモンアゲハ |
| 登山口から先は2度と歩かないだろうだけにいい林道歩きができた。最後のアゲハ蝶は初めて見るアゲハ蝶、初めて見つけられるかもしれない草花を写しながら歩くと林道ぐらいの坂だったら楽しく歩かれそうだ。 |