| 表紙へ 年度別登山リスト |
| 林道サシバ線廃林道から |
| −−− |
| 472m |
|---|
| 累積標高差±約660m | 渓谷・林道歩き |
| - | 参考地図 | 起点(Mapion) |
| 日時 :2021/07/26(月) 晴れ | メンバー :単独 | 入口 :−−−−− |
| 歩行距離:約7.4km(サシバ線は約3.6km) | 所要時間:約2時間20分 |
| 所要時間 : P12:51 →廃林道口13:05 →廃道分岐13:27 →(左へ)廃道行き止まり13:37 →廃道分岐 →(右廃道) →泥濘で断念13:47 →廃道口14:21 →金御岳15:00 →P15:24 |
| 午後ぶらりと林道サシバ線を歩きに行った。目的は一応サシバ線からに分岐の実線かくにんだった。 |

| 駐車地点からR22側を見る | 林道サシバ線から南を見る | |
| 廃道の様子を少し見てみようと入った。スニーカーでも歩かれそうだから行かれるところまで歩くことにした。 |

| 廃林道口 | スニーカーでも歩かれた廃林道 |
| 廃林道口から20分ほど歩くと分岐があった。本線の方が荒れていたが、以前なるいた金御岳東作業道に出るかも!と支線に行ってみた。5分も歩かない打ちに行き止まりになった。 |

| 分岐点 | 林道行き止まり地点 |
| 引き返して草が茂った廃林道本線?を歩いた。あまり日が当たらない部分は林道そのものとしていた。 |

| 歩くのを躊躇したみち(分岐から右) | 日が当たらないところは明瞭だ |
| 更に下っていくと間近に国道222号線が見えた。この廃林道は金御岳東作業道の入口辺りに出るかもと先に進んだ。が泥濘の所に出た。谷川は林道の下が崩れている感じだった。山側も歩かれそうにないので、崩れかけたと湖から盆地を移して引き返した。 |

| 泥濘の少し前辺りで国道222号線を見る | 泥濘辺りから盆地の北方面をを見る |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 引き返す道は行く時と違った早々を呈する。よくあるいたな〜と思いながら草をかき分け戻った。14時21分に林道サシバ線に戻ってきた、が飲み水が残り僅か!金御岳に行くのを躊躇した。出来るだけ日陰を歩けば!と歩くことにした。 |

| 引き返す道の廃林道の様子 | 林道サシバ支線峠辺りから北を見る |
| 15時近くでも夏の林道は国の地奇異が少ない!サシバの館には自販機があるが無一文では我慢するしかない!もなの知徳に口最後の一口の水を残して行けるところまで歩く。 |

| 林道サシバ線から盆地を見る | 林道サシバ先週点 |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 15時頃金御岳山頂に着いた、残っていた水を飲んで写真を数枚写して下山する。 |

| 藩ぐらいだデッキから | 壊れかけたハングライダーデッキから |
| 画像をクリックすると大きくなります |
| 林道で写した花と生き物。 |

| ジャノメチョウ? | キツネノボタン?? |

| 未確認 | 未確認 |

| クサギ?? | ナツハギ |

| ヒメジオン | ヒオウギスイセン |
| ぶらりと林道歩き、新心的にいいのかも知れないが水は多く持っていなかったら止めることだ!朝の散歩では2時間ぐらい歩いてもよほどのことがない限り奪取衣装上にはならないだ労が、登り具だりのある林道では水分補給は欠かせないようだ。 |