表紙へ 年度別登山リスト |
大野岡 |
おおのおか |
552m |
---|
都城の山 |
|
|
所要時間 : ----- |
午後、水とデジカメとGPSを持ってぶらりと出かけた。広域農道から歩いてもよかったのだが、昼からだったので車で行ける所まで走ることにした。林道分岐の少し手前の広くなった林道脇に車を止め、13時半頃から歩いた。2分程度で林道分岐に着いた。 2022/04/22時点で右写真(大野岡南西斜面が伐採されたいた。(最下段写真胃写真添付) |
駐車地点辺りから大野岡を見る | 林道分岐 |
地図を見て分岐辺りから尾根を歩けば!山頂まで200mもないから!と様子を見るが歩き難そうだったので右側を見ながら地道林道を歩いた。分岐から約5分で分岐があった。そこから境界杭が見えたのでここから歩こうと決め、2つの林道を散策した。 |
林道分岐 | 分岐の南西側を見る(左から歩いてきた) |
右の林道は下っていたので直ぐ引き返し、左の林道の様子を見に行くと新しい?家がありTVのアンテナもあった。私有地なのだろうかと思ったが人の気配はなかった。立入禁止の標識がなかったので先に行くと広場があり都城盆地と霧島連山が一望できるいい所であった。 |
いずみの丘 | 都城盆地 |
画像をクリックすると大きくなります |
直ぐ引き替えして境界杭の所から取り付いた。200m程度だからと登山靴を履かずにスニーカーで来たのを心配したが、心配はあまりなさそう!な小ヤブだったのでほっとした。 |
取り付いた尾根 | 踏み跡のある尾根(境界杭がある) |
歩きやすい所を山頂を目指して歩く。爺さんが歩く所ではない!と思いながら10分ほど登ると昔のソマ道のような所に出た。 |
このような所もある | 昔のソマ道?? |
ソマ道?を横切って山頂に向かった。取り付き口から15分程度で山頂に着いた。大野岡!と書かれたプレー土があった。登る人がいるようだ。南東の尾根を見る!歩かれそうだが引き返した。下山を始めてGPSを見たが作動しない??北北西に下ればいいや!と簡易磁石を見ながら下った。明るい所に出た。GPSを見ると作動していたが、一つ東の尾根を下っているようだった。 |
プレートがあった山頂 | 登りではなかった空間 |
西に歩きやすい所を歩き登った所を下り14:22取り付き口に無事下りてきた。 |
2段上右の写真のソマ道?に繋がっていた | 林道入口辺りで写した桃の花 |
取り付き口から僅か200m程度の山だがGPSがあるから安心して歩かれる。GPSを見なければ、北に下ればいい!と思って登ってきた所と違う方に下っていたのだがら、老いた身では僅か200mと言えども甘く見たら大けがをする。山は登りより下りが怖い! |