表紙へ 年度別登山リスト |
阿舎利山 |
((あじゃりやま)) |
1087.2m |
---|
午後一山 | 宍粟50山 |
消費カロリー :約560kcal | 参考地図 | 参考標高 |
日時 :2007.05.12(土)晴れ | メンバー :単独 | |
歩行距離:約 4.4Km | 所要時間:約1時間33分 | 登り:−時間50分 下り:−時間43分 |
所所要時間 林道脇登山口(間違い)8:34 →(車で移動)→林道脇登山口8:44 →分岐A8:55 →新林道(工事延長部)9:07→鞍部(モニュメントへの分岐)9:20 →山頂(北西尾根と北東尾根散策)9:24〜9:34 →鞍部分岐9:36 →源流モニュメント碑9:37 →新林道へ9:51 →新林道分岐を経て延長先端9:55 →林道合流10:04 →登山口10:17 野尻阿舎利山林道名は「 |
3年前、一山に登った時から気になっていた山、展望はないと知っていたが歩いてみたいと昨年、音水湖を自転車で周回した時見つけておいた最短登山口からなら登れると思い、6時前に家を出た。時間があれば三久安山登山口にも行ってみようとバイパスを走っていく、渋滞もなく快調に、R29、県道6を走り、昨年確認していた阿舎利山登山口に向かった。野尻阿舎利林道入口から阿舎利山の登山口がある、一人の方が登山の準備をしていた、話をするとここから登って最短登山口に下り周回するとのことであった。私は頭の中が最短登山からとばかり思っていたので最短登山口に向かった。走っている途中、あそこからご一緒させて貰えば良かったと後悔するが後の祭りである。轍のきつい林道を阿舎利林道からの最短登山口に向かった。8時半頃登山口に着いた(間違いの登山口)登山口の案内が無い、壊されたものと思い込み、準備をして8:34阿舎利山に向かう、少し下ると一山がほぼ正面に見える??、ナビでは阿舎利山が左手を指示している??、慌てて引き返し車に戻り100mほど走ると記憶にある登山口に着いた、広い空き地に車を止め8:48再度阿舎利山に向かう。 |
間違えた登山口 | まだ記憶に新しい昨年見つけていた登山口 |
林道と平行した植林帯の尾根道を歩いて行く、少し歩いて行くと東方向に下れる道があり案内プレートに作業道経由林道と書いてあった。登山口手前に鎖で通行禁止の道が作業道のようだ。一山からはこの作業道がよく分かる(最下部の写真参照)。帰りでも寄ってみようかと思って歩いて行くと新林道が登山道を浸食している場所に出た。もう歩く喜びなど失せてしまう光景である。 |
東に下れば作業道から林道に行けるらしい | 新しい林道が登山道を浸食していた |
山は登山者の為のものでないと分かっているが荒れた山は見るに忍びない、やっぱり下の登山口から一緒に登れば良かったと後悔しながら緩やかな植林帯を歩いて行く、しばらく登っていくと新林道がちょうど登山道まで造成されていた、登山道を横切って作業道に繋がるのだろうか、ここから直ぐブナ?の混じった広場のような所に出てきた、ほっとする、和めるなだらかな尾根である。 |
登山道を横切るのか!新林道 | 不愉快な気分が晴れた尾根道 |
いやな林道も忘れてのんびり右に左に歩きながら山頂に向かった。小ピークから鞍部辺りに源流のモニュメントがあるプレートがあったが下りに寄ろうと思ってそのままブナ?コナラ?の尾根道を登っていくと 9:24 ごく一部展望のある山頂に着いた。 |
気持ちの良いブナ?の尾根道 | 不愉快な気分が晴れた尾根道 |
いやな林道も忘れてのんびり右に左に歩きながら山頂に向かった。小ピークから鞍部辺りに源流のモニュメントがあるプレートがあったが下りに寄ろうと思ってそのままブナ?コナラ?の尾根道を登っていくと 9:24 ごく一部展望のある山頂に着いた。 |
山頂から北西の尾根50m辺り | 山頂から北東100m辺り |
三久安山の登山口を探しに行くため、9:34山頂を後にする、鞍部で阿舎利川源流のモニュメントを見に行く、植林帯に囲まれた源流、趣は全くない。小ピークから少し下ると登山道まで作られた新林道を歩くことにした、まだ造成中なので土が軟らかい。直ぐ新林道の分岐があり右の新林道の様子を見に行く、約100m先まで工事が進められていた、どこまで作られるのか、阿舎利山周囲は林道銀座である。引き返してしばらく歩いて行くと古い林道と合流、この林道もどこまで行っているのか気になったが登山口に向かった。10:17登山口に戻ってきた。 |
阿舎利川源流モニュメント | ブナ?の林を押し倒して作られていく新林道 |
展望がないのに良く歩かれている山であった。これから三久安山登山口に行こうと思ったが、来る途中一山登山口からの林道が綺麗に見えたので一山で展望楽しみながら昼食にしようと一山に登ってから三久安山登山口探しに行くことにした。 一山で朝お会いした方と出会った。(一山に参照)・ |
一山直登辺りから阿舎利山を見る、中央斜め道、野尻阿舎利林道、左端一山登山口、右上がり林道が作業道? |
画像をクリックすると大きくなります |
三久安山登山口探しへ 三久安山登山口2ヶ所、藤無山登山口 3ヶ所と一宮名水3ヶ所+1ヶ所 |